2023年2月23日木曜日

年のせいにする「医師」と「自分」への回答(旧ブログ再掲)

 「それは年のせいですよ」

上記の言葉、よく耳にしませんか?

お医者さんや医療従事者が発する場合。

自らが口にする場合。

今回は、この「年をとる」について考えていきたいと思います。

老化の定義をざっくりとまとめてみました。

「加齢に伴って活力や生体能力が低下する傾向。40歳くらいから始まる。」

40歳かあー。僕、46歳。暗くなっちゃいますねえ。

ここで注目してほしいポイントは、この「老化の始まる時期」です。「ピークから徐々に低下する」と考えると、視力や聴力は10歳、感染に対する抵抗力は15歳、知的能力は20歳、筋力と協調運動は25歳で、それぞれピークに達すると言われています。

ってことは、そこを過ぎたら「老化」ってこと?

何だか、これは老化というより単に「能力低下」と考えた方がいいんじゃないかという気がします。

加齢による核能力の低下、各機能の低下が身体の内外に現れ、それを総合して「老化」という言葉でくくっているだけ。実は総合的な「老化」という表現に、あまり深い意味はないんですよね。

ところが、病院では当たり前のように「○○さん、それは年のせいですよ」なんて言葉が飛び交っています。

個人的には控えめに申し上げて「ふざけんな」という意見でございます。
先ほども書いたとおり、老化は各分野の身体的能力低下を総合したものにすぎません。各分野に目を向ければ、それは単なる能力低下であり、医療従事者としては低下した能力を補ったり上昇させる術に目を向ければいいのです。
にも関わらず、医師が「年のせい」なんて言葉を発するのは「職場放棄」に等しいと僕は考えています。だって専門的な部分に目を向けず、ざっくりと「年のせい」で終わらせちゃうわけでしょ。ただでさえ現代医療は専門化の一途をたどっているのに、そんな時だけトータルな話で終わらせようなんて、どう考えても「逃げ」です。
厳しいこと書きますが、「年のせい」なんて言葉を使う医師や医療従事者を信用してはいけません。その時点で逃げを打ってるだけと理解していいと思います。

では、みなさん自身が「年のせい」と思うのは、どうでしょうか?

それは個人の自由ですよね。だって自分の身体に対する責任は、最終的に自分にあるんだから。「年のせい」で片づけても、それはその人が幸せなら一向に構わないと思います。
ただ、どうでしょう。もったいなくないですか?
「感情老化」という現象があります。「脳の前頭葉が委縮することで、怒りが収まらない、意欲が湧かない、柔軟性がなくなる」現象です。感情老化は、他の老化よりも比較的早く出現するといわれています。
つまり「年のせい」と感じた時点では、まだ身体自体の老化はそれほど始まっていないことが多いのです。ですから、感情老化を意識した時点で、何が何でもそこに抗う決意を持つことが、真の老化を食い止めるカギとなります。
「アンチエイジング」という言葉がありますが、実際にどこまで加齢に対抗できるのかは分かりません。
しかし、加齢の結果として何が起きるのか。
筋力の低下なのか骨密度の低下なのか、循環の衰えなのか。それを見極めて、可能な限り対応する。
ご自身としては、そのような決意を持って医療機関や僕たちのような施術院を受診することが大事ですし、僕たちもまたそのような方の気持ちに応え、最大限の努力を払うべきだと思います。
「年のせい」とごまかす医者に「年のせい」と諦める自分。

「自分なりに健康でいたい」と思う自分に「できることをしっかりやりましょう」という施術家。
あなたは、どちらが良いですか?


大田区大森の首専門施術院です。

病院や他の治療で改善されなかった痛み・不調を専門に扱っています。

ストレートネック、スマホ首、頸椎ヘルニア、手のしびれ、目まい、ねこぜ、その他の首や肩に関わる不調を根本から改善していきたい人にピッタリです。

即効性やリラクゼーションを求める方はご遠慮ください。

詳しくはHPにて。

https://www.sakura-omori.com

0 件のコメント:

コメントを投稿